遮熱塗装専門の外壁・屋根塗装会社
JAPANハウジング

会社直通

042-707-9252

〒252-0211神奈川県相模原市中央区宮下本町1-1-21

雨漏り・板金施工について

板金ってどこのこと?役割について

棟板金とは、屋根の最も弱い箇所である屋根の「棟」に取り付けてい る金属部材のことを言います。
屋根と屋根の面が合わさる部分でスレート屋根の頂点や角の部分に雨水の浸入を防ぐために板金が取り付けられています。ここを覆って雨水の侵入部分で屋根材を固定している金属のことです。
この金属部分は台風などの影響により、板金部分が浮きやすくなります。その隙間から雨にさらされると板金の下地部分が傷み、木の板の部分が劣化するため雨漏りの原因となります。
屋根は年中、雨や風、紫外線、そして気温差といった環境に晒されているため経年劣化は避けられません。薄い金属製品であるため、経年劣化による錆の発生によって穴があいたり、強風によって板金がめくれたり飛散するなど、様々な原因によって雨漏りが発生します。

板金の雨漏りの発生原因はここ!

  • 釘穴から雨水が浸入

    板金からの雨漏りのもっとも初期の原因が釘穴からの雨水の浸入です。 板金の側面に打ち付けられている釘が浮くことにより、穴が露出してしまいそこから一滴一滴と浸入した雨水が木材の貫板に染み込んでいきます。 水分を吸い込んだ貫板からさらにポタポタと雨水が屋根の下地や屋根裏に影響を与え、最終的に内装材にダメージを与えたり、室内の什器にダメージを与えたりといった雨漏り被害にまで発展してしまうのです。

  • 板金自体の浮きによる隙間から雨水が浸入

    金属が熱によるダメージを受けて膨張と収縮により釘が浮いてきてしまう事で屋根材との間に隙間ができてしまい、そこから雨水が浸入し、雨漏りにつながってしまう場合もあります。
    また釘が浮いてしまう事により固定力を失った棟板金が風の影響を受け、浮いてしまう事もあります。貫板を濡らし、そこから徐々に下地の内部へと雨漏り被害が大きくなります。

  • 強風による板金のめくれ・飛散からの雨漏りの発生

    板金は、貫板に釘で打ち付けて施工しますが、屋根材に比べると非常に軽量で、かつ高所にあるため台風や突風などの強風に煽られやすいです。
    その影響でめくれ・飛散といったことが起こりやすいです。 木材の劣化や腐食を進めてしまいます。

  • 板金接合部のコーキング劣化・剥がれによる雨漏り

    板金は、複数の板金を接合し全体の棟をカバーしていきます。接合にはコーキングによっては早ければ5年、長くても10年程度で劣化が始まります。
    その後、ひびや割れを起こし、徐々にその固定力がなくなります。コーキングにひびや割れが発生してしまえばそこから雨水が浸入してしまいます。

板金の雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法とは?

板金の耐久年数や交換のタイミングについて

雨漏りが始まっているという状況はわかりにくいです。ですが、日々自然環境の中で劣化は進みます。
メンテナンス方法はいくつもあります。塗装によるメンテナンス、板金の交換、カバー工法や葺き替えなどあります。
10年を目安に塗装によるメンテナンスをオススメします。
板金に塗装をすることで塗膜が板金を保護してくれるため板金の強化・長持ちにつながります。
10~15年は板金の交換工事をオススメします。
板金自体の機能も10年を迎えると、風の影響でめくれたり飛散している、板金を固定するネジの歪みなども考えられます。
15年以上経つと屋根のカバー工法や葺き替え工事を検討するといいでしょう。
板金や屋根の下地が傷み、雨漏りだけではなく天井にカビが発生し、天井の劣化が起こることもあります。大掛かりな補修工事になる前に未然に防いでください。